はじめに
10月26日、日曜日。
上野の高架下にひっそりと立つ黄色い暖簾。以前から気になっていた天ぷら酒場「かっちゃん」にて、名物のせんべろセット(1,300円)を試してまいりました。

今回はビールをはじめに、翠ジンソーダを挟んで、天ぷらの盛り合わせと一緒にゆっくりと楽しんできましたので、取材記事として丁寧に書き残します。
お店の概要とせんべろの仕組み
かっちゃんは上野駅近くの高架下エリアにある天ぷら立ち飲み系の酒場で、名物の「せんべろセット」は60分制・ドリンク最大4杯+天ぷら盛り合わせ(または本日の一品)という構成。
多くの常連や立ち飲み好きが好んで利用しています。価格や細かいルールは変動することがあるようですが、観察したところこの地域での“サク飲み”需要にしっかり応える良心的な内容でした。
メニュー表:せんべろセットの内容とドリンク交換に使うサイコロのルールが書かれています。

まずはビールで立ち上がり
最初の一杯はサッポロ黒ラベル(The Perfect)を選びました。
注ぎ方や温度管理にこだわった“パーフェクト”の供給をうたう黒ラベルは、きめ細かな泡とシャープな苦味が特徴で、天ぷらの油分を受け止めるのに非常に相性が良いと感じました。提供状態も良好で、泡のクリーミーさが最後まで持続する印象がありました(サッポロ製品の“THE PERFECT黒ラベル”の特徴についてはメーカーの案内も参考にしています。)
サッポロ黒ラベル(The Perfect)のグラス:きめ細かい泡とクリアな液面が印象的。天ぷらとの相性は抜群でした。

翠ジンソーダで軽やかに繰り返す
二杯目、三杯目は翠(SUI)ジンソーダを選択しました。
翠は和のボタニカルを意識したジンで、炭酸で割ると香りがふわっと広がり、食中酒としての使い勝手が良いです。天ぷらの塩気や衣の軽さをジャストにリフレッシュしてくれるため、連続で楽しむドリンクとして理にかなっていました。
翠ジンソーダのジョッキ:クリアな飲み口が印象的。天ぷらとの相性も最高でした。

天ぷら盛り合わせ — 揚げたての満足感
二杯目を飲んでいる途中に運ばれてきた天ぷら盛り合わせは、カラッとした衣と素材の瑞々しさが残る丁寧な揚げ上がり。立ち飲みの早さを意識した揚げ置きではなく、注文に合わせて揚げたてが出てくる点が非常に好印象でした。
海老・季節の野菜などがバランスよく盛られており、ビールやジンソーダと交互にいただくと、油の余韻が次の口でさっぱりと流れていきます。
天ぷら盛り合わせ:揚げたての衣の色味と食感が見ただけで伝わる一皿。塩や天つゆ、薬味と合わせて楽しめます。

価格・回転・居心地について
せんべろセットは1,300円(60分)で、最大4杯+天ぷらという組み合わせが基本。先払い・時間制というシンプルなオペレーションで回転が良く、昼飲みや仕事帰りの短時間利用に向いています。
店内は立ち飲み主体で、混雑している時間帯は入れ替わりが早く、それでも立ち飲みの気楽さがあって居心地は悪くありません。レビューや地域メディアでも“上野のせんべろ名店”として取り上げられているため、初めての方も入りやすいかと思います。
その他のメニュー:60分以内であれば、追加も可能。

まとめ — この価格帯で得られる満足
結論として、かっちゃんのせんべろセットは「短時間で質の高い揚げ物+飲み物を楽しみたい」というニーズに非常によく応えています。
サッポロ黒ラベル(The Perfect)のような安定した生ビールと、翠ジンソーダのような香り豊かなリフレッシャーを組み合わせることで、1,300円のコンパクトな予算でも満足度は高く感じられました。
上野でサクッと良い揚げ物とお酒を楽しみたい時には強くおすすめできる一軒です。
自分用メモ(業務記録)
日時: 2025年10月26日(日) 12:30〜13:10
場所: 天ぷら酒場かっちゃん(上野・高架下)
参加者: 私(代表取締役)
目的: 名物「せんべろセット」の実食(ドリンク構成の検証と天ぷらのクオリティ確認)、図版用写真撮影(メニュー・グラス・ジョッキ・天ぷら)
注文・内訳:
・せんべろセット…1,300円(最大ドリンク4杯+天ぷら盛り合わせ or 本日の一品、60分制)
・内訳(私の選択)— 1杯目:サッポロ黒ラベル(The Perfect)/2杯目:翠ジンソーダ/3杯目:翠ジンソーダ(途中で天ぷら到着)
合計: 1,300円(せんべろセット内で完結)
観察・評価ポイント:
- ドリンク:黒ラベルの泡・温度管理良好。翠ジンソーダは食中酒として有能。
- 天ぷら:揚げたて提供、衣の軽さと素材の火入れバランスが良い。
- オペレーション:先払い制・サイコロ交換方式(ドリンクに応じたサイコロ個数)でスムーズ。60分の回転が効く。
- 客層:年齢層幅広め、ひとり客やグループの短時間利用が中心。
- 撮影:メニュー(せんべろ案内)・ジョッキ・天ぷらの3構図で撮影。
次回課題:
- 平日昼帯の回転率比較(混雑具合の時間差)を調査。
- 天ぷら単品とせんべろのコスパ比較(季節ネタの有無を含む)。
- 店主に短時間ヒアリングできれば、天ぷらの仕込み・揚げ方の簡易メモを取りたい。