- 2025.11.14
【夢庵】味噌もつ鍋から夢郎うどんで作る幸せな〆の流儀
はじめに 11月16日、日曜日。 久しぶりにゆったりとした日曜を夢庵で過ごしました。 今回の狙いは単純。じっくり煮込まれた「牛もつ鍋(味噌出汁)」と、店名を冠した「夢郎うどん」でつくる、豪快で幸福な〆をお伝えすること─そして娘のためのお子様メニューと景品の情報をお届けすることです。 結論から言えば、 […]
はじめに 11月16日、日曜日。 久しぶりにゆったりとした日曜を夢庵で過ごしました。 今回の狙いは単純。じっくり煮込まれた「牛もつ鍋(味噌出汁)」と、店名を冠した「夢郎うどん」でつくる、豪快で幸福な〆をお伝えすること─そして娘のためのお子様メニューと景品の情報をお届けすることです。 結論から言えば、 […]
はじめに 11月11日、火曜日。 土曜日の夜とは違う、平日のゆったりした夕方17時。 妻と娘(1歳)を連れて向かったのは、秦野駅北口すぐの「魚民」。 お店の方から「キッズルームいかがですか?」とご提案いただき、広めの個室に案内していただきました。 今回の目的はいつもの通り、取材・ブログ記事のための観 […]
はじめに 11月11日、火曜日、ランチタイム。 秦野たばこ祭りなど、催し物がある場合にはほぼ必ず出店をしており、美味しい料理を提供してくれるお店です。 今回は、実際の店舗にお邪魔をして、取材をして参りました。 概要(今日の記録) 店舗の第一印象 だいにんぐのあは住宅街にあり、比較的入りやすい温かみあ […]
桜島フェリー乗り場 桜島フェリーデッキ 桜島フェリーターミナル 桜島湯之平展望所
伊勢市駅前 伊勢神宮(外宮入り口) 伊勢神宮(内宮) おかげ横丁 夫婦岩
八重泉(Yaesen) — 「八重泉 30度」 蔵の一言まとめ:石垣島を代表する蔵のひとつ。直火式蒸留や黒麹を守りつつ新しいチャレンジも行う老舗。 「八重泉酒造の門前。石垣の風を受ける蔵の外観。」 代表酒(スタンダード):八重泉 30度(一般的に流通しているスタンダード品) 基本データ( […]
はじめに 11月4日、火曜日。 先日、妻と娘(1歳)を連れてBISTRO309でランチをいただいてまいりました。 カジュアルなビストロらしい温かさと、気軽に楽しめる料理の安定感が印象的な時間。今回は「チキンステーキ(ガーリック醤油)」と「野菜たっぷりポトフ」を中心に、ワインとパン食べ放題を添えた昼の […]
はじめに 11月3日、月曜日。文化の日で祝日。 仕事(授業)を終え、夜の街に出たときの空腹というものは、平日のそれとは濃度が違う。身体の芯から「食べたい」と訴えてくる。 そんなタイミングで出会ったのが、町田商店の“感謝祭”ポスター。 通常880円のラーメンが並で500円、思わず目を奪われましたが、こ […]
仕事終わりの一杯を求めて 10月29日、水曜日。 いつものように塾の授業を終えたあと、事務作業を片付けてから少し遅めの時間に外へ出ました。 一日の終わり、気温がぐっと下がり始める午後10時過ぎ。街のざわめきが少し落ち着き、通りの灯りが柔らかく感じられる頃。 私は、秦野ちょい呑みフェスティバルの参加店 […]
はじめに 10月29日、水曜日。 昼下がりの街を歩いて向かったのは、秦野ちょい呑みフェスティバル参加店のひとつ、タイ料理の「バーンタイ台所」。 今回はランチ訪問で、フェスティバルの“ちょい呑み”メニューをまず楽しみ、その後でランチセットを追加注文してじっくり味わう、という流れで取材してきました。 店 […]
はじめに 「ちょい呑みフェスティバル」は、短時間で街の飲食店を“ちょい”と回って楽しむ―いわゆる『はしご酒』イベントの代表的なフォーマット。 秦野の街でも、この催しは地元の飲食店と人々をつなぐ秋の風物詩になりつつあり、2025年の今回で第7回を迎えました。 本稿では、その由来と歩み、そして参加の仕組 […]
はじめに ちょい呑みフェスの二軒目は、スマイリ商店の“カラアゲ部”へ。 この店は名前の通り唐揚げをメインに据えた気軽な店構えですが、味のレベルは折り紙付き。 私と妻はフェスでのハシゴを楽しみつつ、地元ならではの温かさと料理の確かさを味わってきました。 以下、当日の流れ、料理の詳細、店主との会話、会計 […]
はじめに 10月29日、火曜日。 秦野ちょい呑みフェスティバル初日、妻と二人で街に出かけました。 一軒目に選んだのは「charcoal(チャコール)」。 イベントの賑わいが程よく漂う昼、炭の香りがほのかに残る店内で、しっかり冷えたビールと丁寧に調理された小皿料理を楽しんできました。 以下、当日の動線 […]
はじめに 10月26日、日曜日。 上野の高架下にひっそりと立つ黄色い暖簾。以前から気になっていた天ぷら酒場「かっちゃん」にて、名物のせんべろセット(1,300円)を試してまいりました。 今回はビールをはじめに、翠ジンソーダを挟んで、天ぷらの盛り合わせと一緒にゆっくりと楽しんできましたので、取材記事と […]
はじめに 10月25日、土曜日。 待ち合わせていた友人が遅れるということで、ひとりで「お酒の美術館」に寄ってまいりました。 店内は“美術館”と名づけるにふさわしく、壁一面にずらりと並ぶボトルが印象的。 驚いたのは、シーバスリーガル12年やジョニーウォーカー・レッドといった“オールドボトル”を提供して […]
はじめに 10月25日、土曜日。 Oasis東京ドームの日、ふらりと歌舞伎町の夜道を歩いていると、朝まで営業の看板と白い暖簾に導かれて暖簾をくぐってしまいました。 お店は地元で「ちゃん系」と呼ばれるラーメン文化の一角に位置するえっちゃんラーメン。(店頭表記にピリオドがつくのがトレードマーク)。 今回 […]
はじめに 東京ドームに響くギターの余韻を肌で感じた夜。10月25日(土)/26(日)のOasis来日公演は、会場だけでなく周辺のパブやバーにもファンの熱気を波及させていました。 私も公演の前後に水道橋のHUB(東京ドームシティラクーア店)へと立ち寄り、ギネスのパイントを傾けながら、Oasis ナンバ […]
はじめに 上野のアメ横近辺には昼から飲める立ち飲みの名店が並んでいますが、その中でも「たきおか」は昔から地元の人に愛される老舗の一軒です。 今回は看板で紹介されているせんべろセットの雰囲気を確認しつつ、私が実際に注文した一杯(瓶ビール)と定番の煮込みについて、短い滞在時間で味わってまいりました。 以 […]
はじめに 10月25日、土曜日。 娘は実家でお留守番。妻(取締役)と二人で新宿のキリンシティへ伺いました。 ビールをゆっくり味わうために訪れたレポートを、できるだけ丁寧に書きます。写真は少なめのため、文章を中心にまとめています。 店舗の雰囲気と導入 キリンシティは“ビールを主役にしたビアホール”とし […]
はじめに 10月21日、火曜日。 しゃぶ葉で開催中の「秋のきのこと鴨しゃぶフェア」を取材してまいりました。 今回は“がっつり食べる”というより、3皿セット(お肉3皿+野菜バイキング)を軸に、新しいだし(鰹節香る和風みぞれだし)において野菜中心で満足できるかどうかを検証する目的での訪問です。 結果から […]
はじめに 10月19日、日曜日。 10月半ばのこの日、和食レストラン夢庵(すかいらーくグループ)で開催中の季節フェア「秋の実り味めぐり」を取材しました。 今回は「秋の選べるせいろ蒸し御飯膳」を中心に、夢庵御膳と娘用のキッズメニューを家族でゆっくり味わい、ドリンクは飲み放題を注文した様子をお届けします […]
はじめに 10月25日、土曜日。Oasis東京ドームライブ。 ライブはただ音を聴きに行く行為ではない。空気、匂い、声、酒の残り香、肩を並べた隣人の息遣いまで含めて「一晩の出来事」として記憶される。 特にOasisのようなUKロックは、酒とともに体をほぐし、声を出すことによって完成するのだ。 だから私 […]
はじめに:Oasisを「叫ばずに歌う」という贅沢 ロックのライブで声を上げるというのは、叫びではない。 それは「共に歌う」という行為—つまり、バンドのメッセージを観客の身体の中で増幅させる儀式のようなものだ。 今回のOasis東京ドームライブでは、誰もが知っているあのフレーズたちが、きっと空気を震わ […]
前提メモ(予想と期待) まず最初に断っておくと、これはあくまでも予想であり私にとっての期待です。 過去のツアーでの定石(序盤は勢いあるナンバー、中盤にゆったりのバラード、終盤でアンセムを連投、アンコールで大ヒットを温存)や、Oasisの典型的なライブ設計、東京ドームという“大箱”の性質、そしてファン […]
はじめに Oasisのライブは“音”だけで終わらない。会場に着く前から、私の夜は始まっている。 チケットの扱い、移動ルート、喉のケア、服装、前夜の過ごし方、プリドリンク(下地)から当日のマナー、終演後の動線まで―ちょっとした準備で体験は段違いに良くなるはずだ。 ここでは「SS席で東京ドームに行く」と […]
海老名・三河屋の角打ちで加賀鳶(夏純米生) — 映画のための“下地”をつくる夜 10月14日、火曜日。昼どきの海老名。 映画を見るために来たのだが、その前に下地を作りたい。 雑多でありながらしっくりと落ち着くビル中の一角に、三河屋の角打ちがある。 店の奥へと進んでいくと、そこのカウンターに常連の笑い […]
0)はじめに 映画は入場の一点から始まるわけではない。 切符をもぎられる瞬間よりも前に、心は準備を始めている。街の角の立ち飲み屋、劇場近くのビアスタンド、あるいは小さなワインバーでの短い一杯。それらは単にアルコールを摂る行為ではなく、「これから何を観るか」を自分で宣言する儀式。 ここでは、映画館に入 […]
はじめに 映画館は、暗闇の中で物語と音楽に身を委ねる「共同体の箱」だ。座席は他人と隣り合い、音は劇場全体を震わせ、スクリーンは思考の入口になる。 だからこそ、映画館で酒を愉しむという行為には慎重さと工夫が要る。場を乱さずに、自分の感覚を豊かにする。 そのための作法、具体的な飲み物選び、タイミング、音 […]
0)はじめに 映画をどれだけ深く味わえるか。それはスクリーンの前に座っているだけで決まるものではない。 音響や音楽の質が感情の扉を開き、手にしたグラスの中身が感覚のスイッチを入れる。 私はいつも、良い音楽と良い酒が揃ったとき、映像が「観る」から「体験する」へと変わる瞬間を味わってきた。 今回はその「 […]
はじめに 10月14日、火曜日。 厚木オクトーバーフェストの取材の帰りに、評判のチェーン居酒屋「新時代」へ寄りました。 やはり“圧倒的コストパフォーマンス”で、そして驚くほどしっかりした生ビールに感心。 料理は軽めに抑えてビールを中心に楽しみ、結果として心地よい「安くてうまい」体験になりました。 以 […]