はじめに
ほとんど眠らないまま鳥羽へ向かったためか、気づいたら布団の中でいつの間にか眠りに—そんな疲労の残る朝でした。
とはいえ、旅先の朝は不思議と体が動き、まずは温泉へ。
今回は「朝風呂(食前)→朝食(テラス席)→朝風呂(食後)→チェックアウト」という一連の流れをできるだけ丁寧に、写真を多用して見せられるように構成してお届けします。
料理の詳細説明は控えめにして、写真で見せるためのキャプションは多めに入れてあります。
湯の描写は細かく丁寧に記しますので、温泉好きの方には特にお楽しみいただけるかと思います。
朝風呂(食前) — 静けさの中で取り戻す呼吸
到着からほとんど寝ていない身体を引きずるようにして、まだ薄明るいうちに浴場へ向かいました。
鳥羽彩朝楽の大浴場は、インフィニティ露天を含む充実した構成。

早朝の時間帯は人が少なく、ほぼ貸し切りに近い静けさが得られます。公式案内・宿泊サイトの情報では大浴場の時間帯は15時〜0時、2時〜10時と切り替えで利用可能になっているため、朝の湯も問題なく楽しめます(入浴可能時間については詳細は施設案内をご確認ください)。
湯船に体を沈めると、まずは「温度のやわらかさ」と「まわりの空気の冷たさ」のコントラストに気づきます。立ち上る湯気と、浴場の明かりが作る淡い陰影のなかで、呼吸が自然と深くなりました。泉質はやわらかく、肌にまとわりつくような感触で、短時間でも体がじんわりと温まります。朝の湯は、夜の湯とは別の顔を持っています — 眠気を払うシャープさと、残る疲れを溶かすやさしさが混ざり合う時間です。

朝食 (外テラス席の幸福)

この日の朝食は、妻(取締役)に「外のテラス席で食事をしたい」と提案をしており、快晴の朝、屋外のテラスでいただくことができました。

海風が直接届き、潮の香りを鼻先に受けながらの朝食は、館内で食べるのとはまったく違った心地よさがありました。まさにこの時間帯。

—夕方とは違う「朝の海の色」と料理の色が、並べて見せるととても映えます。
朝食(ほとんど全てのメニューを撮影)
鳥羽彩朝楽の朝食はビュッフェ形式が基本で、「のっけ丼(海鮮のっけ)」「伊勢うどん」「フレンチトースト(地元牛乳使用)」など、ご当地色のあるメニューが目玉になっています。
実際に並んでいた代表的なメニューは以下のようなラインナップでした。
- 海鮮のっけ丼コーナー(具材多数:まぐろ・貝柱・ねぎとろ・やりいか・甘えび・かにかまフレーク・鶏そぼろ・明太子・キムチ・なめ茸・オクラ・めかぶ・とろろ・大根おろし など)。
- 伊勢うどん(太く柔らかい麺に濃いめのタレ)。
- 海老の味噌汁(日によって提供の有無あり)。
- 焼き魚(複数種類の干物やその日によって変わる焼き物)
- フレンチトースト(地元・大内山牛乳を使った焼きたて)。
- 卵料理(だし巻き/スクランブル/目玉焼きなど)、ウインナー、ベーコン
- サラダバー、和惣菜(煮物、和え物、小鉢類)
- ご飯・味噌汁・各種漬物・納豆
- ヨーグルト・フルーツ・シリアル・パン各種
- デザートコーナー(季節のゼリー、ケーキ類)・アイス(ハーゲンダッツ等が並ぶことも)。
(注)上記ラインナップは季節や仕入れにより変動します。のっけ丼の具材リストは、宿の実例レポートに基づく代表的な構成です。

テラス席の朝ごはん。

海風とともに、のっけ丼の素材がきらきらと。

伊勢うどん。

海老(出汁)の味噌汁。海の香りが朝を満たす。
朝食の「ほとんど全メニュー」を短く紹介(写真中心)
以下、実際にテーブルに並べた料理のほぼ全リストを、短い一言キャプション付きで列挙します。
「自分だけの海鮮丼を作る楽しみ」








「地元の太いうどん、濃いタレが朝にしっくり」

「大内山牛乳のコクが効くふわふわ」

「海の旨みを一口で」

「焼き立ては写真映え間違いなし」

「洋食日常の安心感」




「朝のバランスを整えるものたち」






「ご当地でシャキッと感」


「子ども向け」


「朝の小さな幸せ」




朝食後の朝風呂(食後) — 湯の締めと体の整え直し

テラスで朝食を楽しんだ後、再び浴場へ戻りました。

食後の短い入浴は「胃腸に負担をかけないように軽めに、しかし身体はしっかり温める」ことを意識して、ゆっくりと湯につかります。
朝食で温まった体に軽く湯を足すと、血行が整い、余分なだるさが流れていくのがわかります。
浴場の湯は日中と比べて透明感があり、朝の光が湯面に反射して柔らかくきらめきます。
チェックアウトまでの所作 — 10時のアウトに向けて
湯上がりに部屋へ戻り、身支度を整えて10時のチェックアウト時間に向けて荷物をまとめました。
フロントでの手続きはスムーズで、精算や領収書の受け取りも丁寧に対応していただきました。
朝のロビーから見る海は、昨日よりも光が強く、旅の終わりとしてはちょうどよい余韻を残してくれました。
宿の情報と注意点
朝食はビュッフェ形式で、のっけ丼・伊勢うどん・フレンチトーストなどご当地メニューが目玉です(季節・仕入れ状況で内容は変わります)。
館内はプレミアムラウンジ、屋内温水プール、卓球、足湯などの施設が整っており、滞在中の過ごし方の幅が非常に広い施設。
大浴場(インフィニティ露天含む)の利用時間は施設案内で案内されており、早朝や深夜の時間帯に入浴できる運用がされています。(清掃等で入浴制限がある場合がありますので、当日フロント掲示をご確認ください)
自分用メモ(業務記録)
日時:2025年9月16日〜17日
場所:大江戸温泉物語 鳥羽彩朝楽
参加者:代表取締役(私)、取締役(妻)、娘(1歳)
注文・利用(税込):
・宿泊プラン … (夕朝食付き・スタンダード和室、プレミアムラウンジ利用可)
・大人料金 … 1泊2食付き基本プラン 12,150円 × 2名
・入湯税 … 150円 × 2名
・夕食時日本酒 … 日本酒 1056円(半蔵・酒屋八兵衛(各300ml × 2本)
・その他追加料理 … カキの海鮮焼き複数回追加
・割引… いいふろ手形 … -500円 × 2名
・割引… お誕生日クーポン -1000円
合計支払額 … 25,432円
取材目的:
・「プレミアムラウンジ」の実態レポート(昼〜夕〜日の入りまで滞在し、景色と酒の相性を検証)。
・温泉施設(大浴場・インフィニティ露天・足湯)の利用体験と、朝風呂の描写。
・館内動線(部屋位置、食事処、温泉、娯楽施設〔卓球・プール〕)の確認。
・「ご当地料理」の実食レポート(錦爽鳥茶碗蒸し・四日市トンテキ・てこね寿司・牡蠣など)。
・写真多数(外観、ラウンジ、夕陽、料理、温泉、客室、足湯)を記事に落とし込む前提で撮影。
所感・次回課題:
・プレミアムラウンジは「時間をかけて景色と酒を楽しむ空間」として価値大。記事では「ラウンジだけでも滞在価値あり」と表現可能。
・夕食は想像以上にご当地色が強く、特に「錦爽鳥」「四日市トンテキ」は紹介に値する。海鮮(てこね寿司・牡蠣)は質も量も満足感高し。
・牡蠣は複数回追加するほど満足度高い。記事に「リピート・追加」の表現を入れると臨場感が出る。
・日本酒「半蔵」「酒屋八兵衛」は、料理との相性よく、記事化時に「三重地酒×郷土料理」の切り口で紹介可能。
・我々の客室は展望面で弱かった(駐車場ビュー)。記事では「施設全体で楽しむ宿」と強調する必要あり。
・足湯は子ども連れに好評。娘が入りたがる場面の写真を記事に活かせる。
・朝食は「のっけ丼」「伊勢うどん」「フレンチトースト」を中心に写真で伝える構成が有効。
・チェックアウト前後のラウンジ・ロビー写真を記事締めにすべきだったが撮影を失念。
・次回訪問時は「海水浴+宿泊」を組み合わせると記事に旅程の厚みが出る。
