はじめに
チェックインを済ませ、客室で少し海を眺めてひと息ついた後は、いよいよ夕食の時間です。
やいづマリンパレスでは、宿泊プランに応じて「焼津づくし」などの地元食材を活かした和食膳が提供されることが案内に明記されており、駿河湾で揚がる旬の海の幸が中心に据えられています。今回のも、そうした地元の恵みを丁寧に並べた会席風の構成で供されました。
会場の雰囲気と案内の所作
夕食会場は、客室と同じ建物内の食堂(和食レストラン)で、比較的落ち着いたテーブル配置でした。
大人数での宴会にも対応できる広さを持ちながら、宿泊客向けの夕食は個別に配膳される形式で、静かに食事を愉しめる雰囲気が整っています。

スタッフの案内は丁寧で、子ども連れである旨を伝えると配慮ある席配置をしてくださいました(小さな子ども用の取り皿や配慮なども、こちらから尋ねれば対応いただけます)。こうした所作は、地方の温泉宿らしい落ち着きと親切さを感じさせてくれます。

夕食会場の入口。落ち着いた和の空気が広がる食堂です。
先付け(小鉢)と前菜の静かな始まり
運ばれてあったのは季節の先付け数品。焼津らしい海の香りを感じさせる小鉢が並びます。

たとえば、しらすを使った和え物やサザエ、地元で作られた酒盗、そして揚げ物など、いずれも素材の持ち味を丁寧に引き出す控えめな味付けでした。

こうした前菜は、これから出る刺身や焼き物へと気持ちをつなげる「導入」としての役割をきちんと果たしています。前菜の品々からも、宿が「海を主役」に据えていることが伝わってきます。
刺身盛り合わせ——焼津の海をそのまま器に
この宿の夕食で最も期待していたのがカツオ刺身と桜えびです。

焼津は古くからカツオの水揚げで知られる港町であり、新鮮な白身や桜えび・生しらすといった地元の旬の魚介が揃います。実際に供された刺身は、脂ののったカツオ、そして桜えびの湯引き(あるいはボイル)がアクセントとして加わる構成でした。
盛り付けは潔く、わさびや薬味も添えられており、素材の鮮度を味わうための潔い設えです。宿のプラン説明にも地元の海の幸が夕食の軸になっていることが確認できます。
一切れごとに口に含むと、海の香りと潮の余韻がふわりと抜けました、特にカツオは生姜とともにいただくと、ざっぱりとした味わいが口内をすっきりさせ、次の皿へと自然に手を伸ばさせます。宿泊者の写真付きレビューでも刺身の評判は高く、地のものを食べたい方には特におすすめできる質感でした。
焼き物・煮物・一品料理—郷土色と丁寧な火入れ
刺身の余韻が落ち着いたところで、煮物に手をつけます。

印象に残ったのは、なすの揚げ浸しで、旨みが染み出した汁が、添えられた里芋のやさしい味と調和していました。こうした郷土的な一皿は、同じ食材を多様な火入れで楽しませてくれる点で、旅らしさを感じさせます。
煮物は出汁の効きが良く、口当たりは柔らか。和の手仕事が目立ちました。いずれも「あと一口食べたい」と思わせる余韻を残してくれます。
主菜とご飯もの—締めの満足感
最後に鍋を食べて締めくくられます。

やいづマリンパレスでは、地元の魚介やその出汁を生かした鍋が提供され、これがまた素朴に美味しいのです。ホタテやエビを中心に豚肉や野菜が供され、最後まで「海の余韻」を携えた構成です。
宿の夕食は品数もほどよく、一品一品が丁寧に整えられていることが最後の一口まで伝わってきました。

全体像。焼津の海が皿の上で語り始める瞬間。
デザートと飲み物(大人の余白)
デザートは季節の果物や小さな甘味が一口分で供され、食後の余韻をそっと整えてくれます。

アルコール類に関しては、初亀を注文。

宿泊者レビューやメニューの案内から「ドリンクメニューは揃っているがやや価格帯は高め」との声が散見されますので、宿での一杯を愉しむ場合はその点を留意いただくと良いでしょう(地酒の取り扱いやビール・焼酎などの用意はあるものの、銘柄やラインナップは日によって変わるようです)。
個人的には、刺身と郷土の小鉢、特に酒盗を肴に、冷酒を一杯合わせるのが好みでした。
サービスの細部と子連れへの配慮
夕食中のスタッフの動きはてきぱきとしていながら静かで、料理の提供タイミングや取り皿の交換など、さりげない気配りが随所にありました。
小さな子どもがいる場合、事前に伝えておくと味付けを少し薄めにしてくださることもあるようです(子連れでの利用については、事前確認が安心です)。
今回、娘は穏やかに過ごしており、大人は料理と会話に集中できました。こうした家族旅行のシーンでも、宿側の柔軟な対応がありがたかったです。
総括—夕食の印象とおすすめポイント
総じて、やいづマリンパレスの夕食は「地場食材を誠実に届ける和食膳」として好印象でした。
刺身の鮮度、郷土色のある一品、出汁の使い方など、どれも宿の立地と歴史を感じさせるもので、夕食を通じて「焼津という土地」を実感できる構成になっています。
価格帯やドリンクの取り扱いに関しては事前に確認しておくと安心ですが、地物を愉しみたい方には満足度の高い夕食となるはずです。宿の案内や宿泊プランにも「焼津づくし」と明示されているプランがあり、地元の旬を一堂に会して味わいたい方には特におすすめできます。
最後に
次は、食後の夜の過ごし方や朝食編、チェックアウトまでの所作などをまとめます。