深夜のカクテルグラス④

深夜のカクテルグラス④

第四話:深夜一時のマティーニ ― 静けさに立ちのぼる記憶

夜のキッチン。1時を過ぎても、まだどこかに「今日」が残っているような空気が漂っていました。窓の外からは虫の声も風の音もなく、ただ冷蔵庫のモーター音が遠くで規則正しく続いています。

静かすぎる夜には、音のない会話がよく似合います。

そして、そんな夜にふと作ろうとしたのが―マティーニでした。

手元にあったのは、ありふれたジンとベルモット

冷凍庫の奥にしまっておいたビーフィータードライジン。ふだんはジントニックに使っているものです。

ベルモットは、以前買っておいたチンザノ・エクストラドライ。そろそろ風味も落ちてくる頃ですが、それもまた今夜にはちょうどよく思えました。

ジンとベルモットを混ぜるだけ。それだけのはずなのに、マティーニには不思議な重みがあります。

それはきっと、「何を足すか」ではなく、「何を足さないか」によって、グラスの中身が決まるからなのだと思います。

混ぜる所作と、思い出す時間

ミキシンググラスにロックアイスを入れ、ドライジンを60ml、ベルモットをほんのひとたらし。ステアをすると、氷の音が静かに立ち上がり、一滴ずつ、時間が溶けていくような気がいたしました。

オリーブもレモンピールも加えず、グラスの縁を指でぬぐい、ただそっと注ぐ。

仕上げられたマティーニは、無口なまま、ただそこに在りました。

生徒の成長と、塾という空間

塾の仕事をしていると、生徒の言葉の端に見える「変化」にふと気づくことがあります。

「自信がない」と言っていた子が、いつのまにか質問の声を大きくしていたり、文法の苦手だった子が、自分から解説をし始めたり。

劇的な変化ではなくても、日々の積み重ねのなかに確かに「成長の温度」があるのです。

それを見つけられた日というのは、マティーニのような一杯がよく合います。表面的な派手さはないけれど、
口に含んだ瞬間、冷たさの中に深い余韻が残る―それは、静かで確かな手応えに似ているのかもしれません。

淡く光る、ひとりの時間

一日の終わりに、ただひとりでグラスを持ち、なにも考えず、なにも言わず、ただ味わう。

自分のしてきた仕事が、誰かの未来に届くのか。そんな問いに答えを出すのではなく、今夜の一杯に沈めてみる。

それだけで、少しだけ心が整います。

今夜のレシピと、注意したいこと

使用材料

  • ドライジン ビーフィーター 60ml
  • ドライ・ベルモット 1ティースプーン
  • ロックアイス
  • ※オリーブやピールは省略

作り方

  1. ミキシンググラスに氷を入れる
  2. ジンとベルモットを注ぐ
  3. ステア(15〜20回ほど、ゆっくりと)
  4. 冷えたカクテルグラスに注ぐ
  5. 何も飾らず、そのまま静かに飲む

※「冷たく、静かに」がすべての要点。手早く、けれど丁寧に。

おわりに

深夜1時のマティーニは、あまりにも渋く、あまりにも静かで、まるで「今日という日」をそっと締めくくる句読点のような存在でした。

カクテルは、感情を言葉にせずとも、その一杯で充分に語ることができるのだと思います。

塾という空間で重ねてきた時間、生徒の目の奥に見える小さな成長、それらを、誰にも聞こえない深夜のキッチンで、ひとり、ジンと氷とともに思い返す。

また明日も、静かに誠実であれますように。

そう願いながら、私はグラスを洗い、ミキシングスプーンをそっと棚に戻しました。

夜のシリーズカテゴリの最新記事