自己紹介(けいさん)

自己紹介(けいさん)

管理人けいさん(代表取締役)— ごあいさつと立ち位置

はじめまして。けいさんと申します。

普段は神奈川県西部を拠点に、学習塾の運営に従事する傍ら、地域の食・温浴・サウナ・音楽などの記録を中心に、このブログを運営しております。

法人としては株式会社の代表取締役を務めており、教育事業と並行して、文章と映像で地域の魅力を伝える発信活動を続けています。

このサイトについて — 何を、なぜ書くのか

このブログは単なる「食べ歩き日記」でも「旅行の記録」でもありません。

私にとっての食事や一杯は、記憶を立ち上げ、言葉に変えるための素材。料理の香り、酒の余韻、温泉の湯気、サウナ後の静けさ、ライブ会場の余熱などなど、これらのものを注意深く拾い上げ、読者の皆様にとって実用的で、かつ読み物として楽しめる形でお届けすることが目的です。

テーマは大きく分けて「食べ歩き・飲み歩き」「温泉・サウナ」「旅の記録」「音楽と昼夜の風景」「経営・運営の視点」です。

そして、どのテーマにも共通するのは “酒”を通した視座。酒は人と場をゆるやかにつなげ、会話や記憶を豊かにする装置のように思います。

また、当サイトでは、飲食店や施設の紹介に際して「どうやってその場を楽しむと良いか」「家族連れなら何を選ぶべきか」「英語で表現するとどうなるか」といった実用的な観点を添えるようにもしています。

役割の概要 — 私が担うこと

当サイトにおける私の主な役割は大きく四つに分かれます。

  1. 文章の作成
    現地で感じたこと、味覚として立ち上がる記憶、会話の温度や店の空気を文章で細やかに再現する仕事です。英語を教えている経験を生かし、感覚を適切な語彙で言語化することを常に心がけています。単に「美味しい」と書くのではなく、どのように「美味しさ」が構成されているのかをできる限り掘り下げ、読者が同じ場面を頭の中で再現できるように努めています。
  2. 編集・校正・公開管理
    記事の構成、見出しの付け方、公開スケジュールの調整、SEOを意識した表現の精査など、コンテンツ全体の品質管理を行います。事実確認や表現の節度、読者の読みやすさを最優先にしつつ、サイト全体としての統一感を保つことが私の責務です。
  3. 写真撮影
    記事の主題を文章で支えるために、自らカメラを持って現場に立ちます。一方、写真撮影とその添付については主にきいさん(取締役)の役割であり、私としては必要に応じて撮影やトリミング、キャプション作成などをサポート的に行い、写真と言葉の整合性を取っています。
  4. 経営と方針決定
    法人の代表として、サイト運営を含む事業全体の方向性をきいさんと協議し、資源配分や外部パートナーの選定、取材方針の決定を行います。現場での感覚を大切にしつつ、長期的な視点でコンテンツ資産を育てることを意図しています。

取材のスタンス — 誠実さと実用性

私が心がけているのは「誠実であること」と「読者にとって有益であること」の両立。取材で得た情報は事実として正確に、感想はできる限り具体的に。家族連れで訪れたときは子連れ視点の情報(子供向けメニューなど)を、ひとりで訪れたときは居心地や会話の温度を丁寧に記録します。尚、飲酒に関する表現については常に節度を保ち、健全な楽しみ方を推奨しています。

また、読者が「行ってみよう」と思えるように、実際にかかった費用や滞在した時間など、具体的な実務情報を添えるようにしています。これが“ただの感想”と“実用的なガイド”の違いと考えています。

文章に対する姿勢 — 言葉を選ぶ理由

英語講師として培った「語彙と表現の選び方」は、私の文章の核です。生徒にある表現を教えるときには、「なぜその語が適切か」を説明するようにしています。

それと同じ理屈で、食や温泉、そして風景を言語化するときも、具体的な感覚を切り分けて提示することを重視しています。たとえば、脂の旨味を単に「濃い」とするのではなく、「口の中に残る粘度感」「後から来る甘み」「塩気とのバランス」といった要素にできる限り分解して記述することで、読者にとって再現しやすいイメージが生まれます。

また、酒に関しては「何を飲むか」だけでなく「どのように飲むか」「その場での会話や時間の流れがどう変わるか」まで切り取って提示するよう心がけています。酒は単なる嗜好品を超えて、人と場所を結び付ける道具であり、記憶のトリガーでもある。だからこそ、その関係性に言葉を添えたいのです。

取材ワークフロー — 記事が生まれる過程

私たちの取材から公開までの流れはシンプルでいて、細部に注意を払うプロセスです。

  1. 現地訪問
    実際に店や宿に足を運び、時間の流れ・人の動き・音・匂いを五感で拾います。可能な限りメモを取り、写真を撮ります。家族での取材ならば子連れ視点、ひとりでの取材なら孤独感や会話のきっかけに注目します。
  2. 素材整理
    帰宅後、主にきいさんが写真を取捨選択し、加工やリサイズ、キャプション作成を行います。そして私はメモを基に記事の骨子を作り、どの部分を深掘りするかを決めます。
  3. 執筆
    記事を執筆し、必要に応じてデータ(価格、営業時間、注意点など)を明示します。読者が実際に行動に移せるよう、実務的な情報も加えます。
  4. 校正・公開
    きいさんと最終校正を行い、写真配置や見出しの調整を経て公開します。その後、SNS等での拡散も行い、反応を見ながら必要な追記を行います。

どういう方に読んでほしいか

  • 家族と一緒に行ける飲食店・施設を探している方
  • 昼や夕方、そして夜の一杯、週末の小旅行で「少し特別な時間」を求めている方
  • サウナや湯治、そして音楽のある時間を言葉で味わいたい方
  • 地元の小さな店を大切にしたい方、そして時に経営側の視点も知りたい方

こうした方々には、当サイトが日常の小さな案内人として寄り添えるはずです。

最後に一言 — お読みいただく皆様へ

情報は正確さと温度を両立させて初めて価値を持つと信じています。

読んでくださる方の時間に敬意を払いながら、これからも足で稼いだ情報を、丁寧な言葉と写真でお届けしてまいります。

ご感想や行ってほしいお店のリクエストなどがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

ひとつの一杯が、誰かの記憶になることを願って。

管理人けいさん(代表取締役)

けいさんの酒ブログについてカテゴリの最新記事