二日酔いからの脱却・ツボ検証【第1回】

二日酔いからの脱却・ツボ検証【第1回】

なぜツボは“効く気がする”のか、科学と言葉で丁寧にほどく

二日酔いの朝(あるいは昼)。

頭は重く、胃は波打ち、体のどこかにじっとりとした鈍さが残る。そんなとき、指先でそっとツボを押すと、たった数十秒でも「少し楽になった気がする」─この体感を、もう一歩だけ丁寧に検証してみたいと思います。

本シリーズは、“即効の魔法”ではなく、安全で再現性のあるセルフケアをめざします。
「気持ちよさ」と「ちゃんと効いている感じ」を、できる限り言語化&計測していきます。

1. 二日酔いの正体を3行で

  • アルコールとその代謝物(アセトアルデヒド)による神経・血管の過敏化
  • 脱水・電解質の偏り、睡眠の質低下、自律神経の乱れ
  • 低血糖気味や消化機能の低下による胃腸症状

ツボ押しは、これらに対し痛みの緩和・自律神経の調整・血行の改善を狙う“補助療法”。医学的エビデンスは限定的ですが、安全にやればコンディションを持ち上げる助けになります。

2. 「ツボが効く」を“体の言葉”に翻訳する

  • 鎮痛のゲート制御:皮膚・筋膜への圧刺激は、脊髄レベルで痛み信号を“弱める”ことがあります。
  • 自律神経の整調:ゆっくり押しながら息を吐くと、副交感神経が優位になり吐き気・動悸・不安感が和らぐことがあります。
  • 筋膜の緊張リリース:コリの“しこり”を点でほどくことで血流と体温が上がり、ぼんやり感が軽減。
  • 儀式効果(プラセボの善用):同じ手順を同じテンポで行う“安心の儀式”が、ストレス反応を静める助けになります。

ここでは“効く/効かない”を二元で決めず、どの症状にどこまで寄与したかを観察していきます。

3. 押す前の「準備」と「安全ライン」

準備(2分でOK)

  • 常温の水か白湯を200〜300ml(電解質が欲しければ味噌汁も◎)
  • 時計(スマホのタイマー)
  • 椅子 or 立位で背すじが伸ばせるスペース

禁忌・注意

  • 激しい頭痛・ろれつ不良・強い動悸・意識混濁などは受診を最優先
  • 皮膚の炎症・ケガ部位は避ける
  • 妊娠中は三陰交など一部禁忌ツボあり(本回では扱いません)
  • 抗凝固薬内服中や重い持病がある場合は強圧を避け、主治医に相談

4. 基本の押し方(共通ルール)

  • 圧の向き:皮膚に対して垂直、もしくはコリの走行に沿ってゆっくり沈める
  • 強さ:10段階で5〜6(“痛気持ちいい”)。痛みが7以上にならない
  • 時間:1点につき30〜60秒 × 2〜3回(合計1〜3分)
  • 呼吸:押し始めにゆっくり吐く→浅く吸う→また吐く(吐く時間を長めに)
  • 左右差:利き手側が過敏なことあり。強さは症状が軽くなる方に合わせる
  • リズム:同じテンポで。もみ過ぎ厳禁(翌日の筋肉痛の原因に)

5. まずは“現状把握”から(30秒評価シート)

押す前に、下のスコアを0〜10で直感入力(0=なし、10=最悪)。

  • 頭痛/頭の重さ 
  • 吐き気/胃のムカつき
  • ふらつき/動悸
  • 集中力の低下
  • だるさ/むくみ感
  • 気分(落ち込み・不安)

終了後に同じ項目を再評価。どれがどのくらい変わったかをメモします。
“全部0にする”のではなく、2〜3項目で2ポイント下げるのが現実的なゴールです。

6. “まだ酔ってる感”に効かせる15分プロトコル(第1回の基本形)

頭重・吐き気・だるさをまとめて底上げする、手軽な全身ミニルーティンです。

① 合谷(ごうこく)〈頭重・肩こり〉:左右 各60秒 × 2

手の甲側、親指と人さし指の骨の合流部。へこみの痛気持ちいい点

  • 反対の親指で垂直に押し、息を2拍吐きながら沈める
  • 目の奥の重さがスッと抜ける感覚が出たら正解

② 内関(ないかん)〈吐き気・不安感〉:左右 各60秒 × 2

手首の内側、手首のしわから指3本分ひじ側、中央。

  • 吐く息に合わせ、やや細めの圧でじんわり
  • 胸のざわつきや胃の波立ちが落ち着きやすいポイント

③ 足三里(あしさんり)〈だるさ・胃の回復〉:左右 各60秒 × 2

膝下の外側、膝のお皿の下外側から指4本分下。押すと響く点。

  • 片手で支え、もう一方の親指で垂直に“止圧”
  • 末端が温まる、脚が軽くなる、腹が鳴る→良い反応

④ 湧泉(ゆうせん)〈全身の巡り・むくみ〉:左右 各60秒 × 2

足裏、土踏まずよりやや指先側のへこみ

  • 親指で押し/ゴルフボールでコロコロも可
  • 体幹が温まる・呼吸が深くなる感覚が出たら◎

所要約12〜15分。途中でのどが渇いたら白湯をひと口
終了後、評価シートを再入力して変化の出た項目を確認します。

7. 症状別・狙いの立て方(第2回以降の導入)

  • 頭痛/こめかみの締め付け:合谷・太陽(こめかみ)
  • 吐き気・胸やけ:内関・中脘(みぞおち)・足三里
  • むくみ・だるさ:湧泉・三陰交(※妊娠時は避ける)
  • 不安・動悸・過敏:内関・神門(手首小指側)
  • 目の乾き・まぶしさ:合谷・攅竹(眉頭)

次回は「頭痛に強い組み合わせ(合谷+太陽)」を、位置の取り方から圧の角度、“抜ける瞬間”の見つけ方まで、写真をイメージできる言葉で掘り下げます。

8. 仕事中/移動中の“目立たない版”(各2分)

  • 内関:机の下で反対の親指を当て、息を吐きながら10秒×6セット
  • 合谷:キーボードの合間に30秒×2回
  • 湧泉:靴の中で指先をギュッと丸めて10秒キープ×6回(足底筋群のポンプ)

9. よくある失敗とリカバリー

  • 強すぎる:7/10以上の痛みは交感神経を上げ、余計にしんどくなります。5〜6/10に戻す。
  • 呼吸が浅い吐くほうを長く(5秒吸って7秒吐くイメージ)。
  • 長く押しすぎ:1点は最長でも60秒目安。場所を変える。
  • 水分不足白湯をひと口追加。塩味のある汁物はさらに◎。

10. ミニ・ログ(記録テンプレート)

  • 日付/開始時刻/起床~施術までの時間
  • 飲酒内容(ざっくりでOK)
  • 押したツボ/回数/総時間
  • スコアの変化(頭痛・吐き気・だるさ など)
  • 体感メモ(温まった・目が開いた・腹が鳴った など)

3~5回分を重ねると、**あなたの“当たりパターン”**が見えてきます。

11. 最後に(大切な前提)

ツボ押しは補助輪です。
ベースは、

  • 水分+塩分(味噌汁は◎)
  • 軽い炭水化物(うどん・おかゆ)
  • 短い仮眠
  • 強い症状は迷わず休む/受診する

この土台の上で行うと、少ない時間で必要十分のリターンが得られます。

二日酔いの科学カテゴリの最新記事